具体的な課題解決の事例をご紹介します
About our service and solution
「えるぼし認定」とは?くるみん認定との違いや取得のメリットをご紹介します。

「えるぼし認定」とは、女性の活躍を推進している企業のうち、その取り組みの実績状況が優良である企業に対して、厚生労働省が認定し取得できるものです。
この制度は、2016年に施行された「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(以下、女性活躍推進法)」に基づき認定されます。
女性活躍推進法とは
「女性活躍推進法」は、働きたいと思う女性が活躍できる環境整備を企業に義務付けることで、女性たちが働きやすく活躍できる社会を実現することを目的に施行されました。具体的な内容としては、
・採用・昇進などの機会が積極的に女性に対して提供や活用されること
職場内における性別による役割分担などの慣行へ配慮が行われること
・仕事と家庭の両立ができるよう、必要な環境を整備すること
・仕事と家庭の両立において、女性自身の意思が尊重されること
といった内容を目的に制定されています。
この法律によって、企業には「一般事業主行動計画の策定・届出・公表」が義務付けられています。
行動計画には以下のような内容を盛り込むことが求められています。
・自社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析
状況把握の必須項目:①女性採用比率②勤続年数男女差③労働時間の状況④女性管理職比率
・状況把握・課題分析を踏まえた行動計画の策定・届出・公表
行動計画の必須記載事項:①目標(定量的目標)②取組内容③実施時期④計画期間
・女性の活躍に関する情報公表
この行動計画の策定・届出・公表の義務は、現時点では常時雇用する労働者が301人以上の企業に限られています。(300人以下の場合は努力義務) しかし令和4年4月1日以降、この義務の対象が101人以上の企業に拡大されます。 社会全体として、より女性の活躍推進に力を入れることが企業全体に求められるようになるのです。
「女性活躍推進法」について詳しくはコチラ
厚生労働省:女性の職業生活における活躍の推進に関する法律の概要
□「くるみん認定」とのちがいについて
「えるぼし認定」と「くるみん認定」はどちらも厚生労働省が労働環境、職場環境が優良な企業を認定する制度です。どちらの制度も女性の活躍推進を図ることを目的に置いているため混同しやすいですが、両者には明確な違いがあります。
「えるぼし認定」は女性活躍推進法をもとに、女性たちが社会で活躍できるよう後押しするための認定制度です。一方、「くるみん認定」は子育てサポートに力を入れている企業を認定する制度です。もとになっている法律もえるぼし認定とは違い、「次世代育成支援対策推進法」がもとになっています。それぞれの制度では認定基準も異なりますので、混同しないよう注意しましょう。
「くるみん認定」の詳しい解説はこちら
「くるみんマーク」とは?メリットや取得の条件をご紹介します
5つの認定基準とは
えるぼし認定を取得するためのには、以下の5つの基準を満たす必要があります。① 採用
採用において以下の条件のうちいずれかを満たすこと
・男女別の採用における競争倍率(応募者数/採用者数)が同程度であること。
または、以下ⅰとⅱを両方満たすこと
ⅰ正社員に占める女性の割合が産業ごとの平均値以上であること。
ⅱ正社員の基幹的な雇用管理区分における女性の割合が産業ごとの平均値以上であること
② 継続就業
期間の定めのない労働契約を結んでいる労働者についてⅰまたはⅱのいずれかを満たすこと
ⅰ雇用管理区分ごとに
「期間の定めのない労働契約を結んでいる女性の平均勤続年数」が
「期間の定めのない労働契約を結んでいる男性の平均勤続年数」の
それぞれ7割以上であること
ⅱ雇用管理区分ごとに
「10事業年度前およびその前後の事業年度に採用された女性の継続雇用割合」が
「10事業年度前およびその前後の事業年度に採用された男性の継続雇用割合」の
それぞれ8割以上であること
③ 労働時間等の働き方
雇用管理区分ごとの労働者の、法定時間外労働および法定休日労働時間の合計時間数の平均が、直近の事業年度の各月ごとにすべて45時間未満であること。
④ 管理職比率
管理職における男女比率についてⅰまたはⅱのいずれかを満たすこと
ⅰ直近の事業年度において、管理職に占める女性の割合が産業ごとの平均値以上であること
ⅱ「直近3事業年度の平均の『課長級から1つ下位の職階から課長級に昇進した女性の割合』」が
「直近3事業年度の平均の『課長級から1つ下位の職階から課長級に昇進した男性の割合』」の
8割以上であること。
⑤ 多様なキャリアコース
以下の項目のうち、直近の3事業年度に、大企業については2項目以上(非正社員がいる場合は必ずAを含むこと)、中小企業は1つ以上の実績があること
A 女性の非正社員から正社員への転換
B 女性労働者のキャリアアップに資する雇用管理区分間の転換
C 過去に在籍した女性の正社員としての再雇用
D おおむね30歳以上の女性の正社員としての採用
えるぼし認定を取得するにはこれらの基準をクリアする必要があります。
また、えるぼし認定は基準の達成度合いによって、グレードが3段階に分かれています。 より高いグレードを取得している企業ほど、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる企業の証明となります。
◇達成度合いによるグレードの違い◇
・1段階目
ⅰ5つの基準のうち1~2つの基準を満たしており、
その実績を「女性の活躍推進企業データベース」に毎年公表していること。
ⅱ満たしていない基準については、事業主行動計画策定指針に定められた取組の中から
当該基準に関連するものを実施し、その取組の実施状況について
「女性の活躍推進企業データベース」に公表するとともに、2年以上連続してその実績が改善していること。
・2段階目
ⅰ5つの基準のうち3~4つの基準を満たしており、
その実績を「女性の活躍推進企業データベース」に毎年公表していること。
ⅱ満たしていない基準については、事業主行動計画策定指針に定められた取組の中から
当該基準に関連するものを実施し、その取組の実施状況について
「女性の活躍推進企業データベース」に公表するとともに、2年以上連続してその実績が改善していること。
・3段階目
ⅰ5つの基準のうちすべての基準を満たしており、
実績を「女性の活躍推進企業データベース」に毎年公表していること。
認定の基準やグレードの違いについて詳しくはコチラ
厚生労働省:えるぼし認定について
認定を受けるメリット
えるぼし認定を受けることによって、企業が得られるメリットがいくつかあります。①企業ブランド・イメージの向上につながる
えるぼし認定を受けると、自社の製品や広告、採用活動において認定マークを使用することが可能になります。 また、厚生労働省のWebサイトにも「えるぼし認定企業」として掲載されるため、 社内外に大きくアピールすることが出来ます。
参考:「女性の活躍推進企業データベース」
②公共調達や低利融資の優遇措置を受けられる
えるぼし認定を受けた企業は、国の各府省が行う総合評価落札方式や価格競争方式によって公共調達を行う際に、加点評価されるため、優遇措置を受けることが出来るというメリットもあります。
まとめ
働き方改革やダイバーシティなど、近年企業の在り方が大きく変わってきています。「えるぼし認定」や「くるみん認定」について、その認知度も徐々に上がってきていますが、まだ十分とは言えないのが日本の現状です。 そういった中で、認定を受けることが出来れば、社内外に対して非常に強力なアピール要素となります。 イメージアップや認知度アップだけでなく、優秀な人材を採用する場合でも有効な制度と言えるでしょう。執筆・編集 株式会社アクシアエージェンシー WEBマーケティング推進室
株式会社アクシアエージェンシーのご紹介
リクルートトップパートナー/Indeedシルバーパートナー
昭和29年に創業した株式会社産案グループホールディングスのグループ会社。リクルート求人広告代理店として平成15年に設立。人材採用のパートナー企業を目指し幅広いサービスを展開し、現在は年間約5000の企業・店舗の採用をサポートしています。
お問い合わせフォームへ